【PR】

おうち時間で作って販売できる、人気のハンドメイド作品販売サイト3選

7月 14, 2023

今回は子育て中の主婦や自分の得意な技術を作品にして販売できる。おすすめハンドメイド作品販売サイトをご紹介いたします。

おすすめハンドメイド販売サイト3選

おうち時間も増えて手芸やアクセサリー制作など始めた方も多いと思いますが、どこで販売したらいいのかわからない…という方も多いと思います。ハンドメイド専門サイトなのかBASEやSTORESなどで自分でショップ開設していいのか?など悩まれる方も多いはず。

ハンドメイド専門サイトは自分で宣伝をしなくても季節により作品をピックアップしてくれたりするので、作品制作に集中出来る点がおすすめです。
今回は各サイト特徴を纏めていますので、自分の作品イメージにあった販売方法を見つけて頂ければ嬉しいです。

【PR】

カジュアルに販売出来るハンドメイドマーケットminne

ハンドメイドマーケットminne※画像は「ハンドメイドマーケットminne」公式サイトより引用
URL:https://minne.com/

ハンドメイドマーケットminneは「ハンドメイド・手作り・クラフト作品のマーケット」です。1000万点以上の作品を販売しているのでハンドメイド作品を売る人、自分だけのアイテムを探している方とスムーズに繋がります。

minnne(ミンネ)の良い所

2012年から運営しているので作品数が多く売る側も安心して販売出来ます。
購入する方も1000万点以上の作品の中から選べるので自分だけの素敵なアクセサリーやファッションアイテム作品が見つかります。

会員登録無しのゲスト購入も可能

上記で決済する場合、メール登録、会員登録無しで気軽に購入出来ます。

下記の場合は会員登録が必要

ほとんどの方はスマホを持っていると思いますので、Apple Pay、Google Payで支払いが出来るので便利です。

作品を販売する作家さんにも売れやすい設計になっています。

カジュアルな作品からアートな作品。食べ物も販売されているので季節に合った商品を見つける事が可能です。

ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト Creema

ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト Creema※画像は「Creema」公式サイトより引用
URL:https://www.creema.jp/

上品なアクセサリーや個性的で創造性の高い作品が多いCreema(クリーマ)は洋服やバッグなどアパレルアイテムが人気になっています。ハンドメイド作品というよりは手作りのクラフト作品が人気で高級感のある作品が多く販売されています。

洋裁技術や革製品。家具なども人気で芸術分野の方が多く出品されています。

便利なキュレーション機能

Creemaでは作家さんが自由に作れるキュレーション機能があります。クリスマスや母の日など季節に合った作品を自分好みに自由に纏めて発信する事も出来ます。色んな作家さんとのコミュニケーションの場としても充実している機能です。

オンラインワークショップや野外イベントも開催

地域に特化した伝統工芸品から音楽とクラフトの野外フェスティバルを開催するなどネットとリアルで作品を販売出来る点がポイントです。

iichi

iichi※画像は「iichi」公式サイトより引用
URL:https://www.iichi.com/

「いい ちいさな ものつくり」をテーマにハンドメイド、クラフト作品、手仕事のアイテムに特化しているハンドメイド販売サイト。家具やレザーアイテム。陶器など作家の想いが詰まった作品を販売しています。

本格的に創作活動をされている方におすすめ

価格帯も幅広く、数千円の作品から数十万円も作品まで幅広く上質で個性豊かな作品を中心に芸術分野で活躍されている作家さんが多いです。

作家一覧ページがあるなど創作活動の場として広がります

ハンドメイドやクラフト作品をしっかりとした理念で作られている方が多い「iichi」は自分の作品への想いが伝えられ場所です。アクセサリー、ファッション、器・キッチン用品、家具・インテリアなど作れる方におすすめです。

まとめ

ハンドメイドに特化した作品を販売出来るサイトを纏めましたが、販売している作品を見ればどのサイトで販売した方が自分に合うのか分かると思います。おうち時間が増えた環境と主婦の方にも人気のハンドメイド制作。アクセサリーやアート作品。本格的なクラフト作品までスマホで販売、取引出来るので趣味が仕事になる方も多いです。

また複数の販売サイトで運営されている方も多く、minne、Creeam、Instagramと商品連携のし易いBASEなどで作品販売されている作家さんも多くなっています。

これからハンドメイド制作を始める方や、今現在販売している方も自分に合った販売先をこの機会に見つけてみてください。

【PR】