【PR】

【2022年最新版】初心者でも簡単!人気のフリマアプリ3選をご紹介 お得に買い物、売ってお小遣いに

12月 22, 2021

最近ではフリマアプリを利用する人が増えてきていますが、チャレンジしたくても複数あるとどれを使っていいのか分からないですよね。

「フリマアプリによって何が違うの?」「結局メルカリが良いの?」「どれがお得なの?」
私も最初の頃本当に困りました。

そこで、皆様に最もオススメのフリマアプリを3つに絞ってまとめてご紹介します。
私の体験談も入れて書いてみましたので、一緒にお得にフリマアプリを楽しみましょう!

【PR】

メルカリ

メルカリ

 

 

 

 

 

 

 

まず紹介したいのがメルカリです。
メルカリは日本最大のフリマアプリであることから、私のようにメルカリから始めた人ばかりといっても過言ではないほど有名なアプリです!
「絶対買いたい・絶対売りたい」「フリマアプリに挑戦したい」って方には、とりあえずメルカリからチャレンジしてみることをオススメします。

メリットとしては、とにかく利用者数がダントツで多いことです!
利用者が多いと買いたい物が必ずと言っていいほど見つかる上に、出品後に閲覧数も多いので、すぐに売り手が見つかります。
利用者が少ないと買ってくれる人が見つからずに結局は捨てるってこともあるので、困ったらメルカリに頼るのがベストかと思います!

デメリットとしては、「一部のユーザーがルールを守らずに困った」「値引き交渉される」などの声がありました。
メルカリは利用者数も多い分、安値で出品している人も多く、何かを売る際は販売価格を低くしないと売れなかったり、値引き交渉をされたりと値段はシビアに見られる傾向があると正直私も感じました。
ただ、私の経験上では失礼なユーザーは見かけず、そこまで気になりませんでした。
もし気になるのであれば、プロフィールや注意書きなどで予防しておくと良いかもしれません。
最大級のフリマアプリということもあって、利用者が多いとそういった人が多少はいるのかもしれませんね…。

メルカリはこちら
https://jp.mercari.com/

ラクマ

ラクマ

 

 

 

 

 

 

 

あの大手楽天が運営しているフリマアプリ。
「楽天ユーザーでよく楽天を使っている」「女性向け商品が気になる」って方は、お得にポイントを利用できるのでラクマがオススメです。

メリットとしては、販売手数料が他フリマアプリと比較すると6%のみで安く、その分利益が高くなるのでオススメです!
せっかく売れたのに手数料で全然利益が残らずに後悔したって人も多いため、このように手数料が安いのは嬉しい点です。
その上、ラクマは楽天が運営しているため、日頃から楽天を利用している方であれば、ポイントをお得にラクマでも利用できます。
うまく使っちゃえばどのアプリよりも賢く取引が可能となりますよ。

また、実際に使ってみると比較的女性向けの商品が多く取引されている印象がありました。
恐らく、以前までは女性向けフリマアプリの「フリル」から「ラクマ」に名前が変わったこともあり、その傾向が残っているのかもしれないですね!
個人的にはメルカリよりも女性向け商品やハイブランド系の高額商品が多くあると感じ、そういったものを求めている方にはラクマがオススメです。

デメリットとしては、「女性向けが多いため男性には少し使いにくい」「利用者が少ない」といった声がありました。
使ってみると、確かに商品ジャンルによっては利用者が少ないのかな?と思うところはありますが、女性向けの特定のジャンル内ではどのフリマアプリよりも狙っている利用者が多く、賑わっている印象でした。
女性向け商品で、普段は高いけどちょっとお得に取引したいなあって方など、商品ジャンルごとでラクマを併用してみるのもお得だと思います!

ラクマはこちら
https://fril.jp/

PayPayフリマ

PayPayフリマ

 

 

 

 

 

 

 

Yahoo Japanが運営しているフリマアプリ。
名前にもある通り、PayPayとの連携がとても相性が良いため「PayPayをよく使っている」「手数料・送料無料が良い」「日頃からキャンペーンなどでお得に生活している」って方にはオススメです。

メリットとしては、手数料がフリマアプリ業界内では最安の5%な上に、購入時の送料無料が大きな魅力です。
利用していると必ず経験することとして、表示されている金額が安かったため購入しても、実は送料が高くついて結局はそこまでお得に買えなかったって経験もあります。
しかし、PayPayフリマは送料無料で表示金額のみを支払えばいいため、費用の比較がしやすく、安心して購入ができます。
さらに、お金のやり取りは事務局が仲介をしてくれるため、取引がシンプルで面倒な部分をカットして楽しめるのは嬉しいですよね。
この点は、私みたいにズボラな人には向いていました!

また、PayPayと連携することで、支払いも売上も全てPayPayアプリ上で行えるのも魅力のひとつです。
売上金はそのまますぐにお店やネットでPayPay支払いとして利用ができます。
最近ではPayPay支払いができる店舗やサービスが増えてきているため、わざわざ出金などの複雑なステップを踏まず、スムーズに行えるのはストレスなくてかなり便利です。
また、PayPayフリマ内でもお得なキャンペーンが多く開催されているため、期間によってはかなり賢く使えちゃいます!
ここはさすが今流行りのPayPayといった感じで、キャンペーンが多いと使っていても飽きないですし、お得情報が多くて楽しいです。

デメリットとしては、まだまだフリマアプリの中では駆け出しのアプリなので比較的利用者が少ないのが残念な点です。
最もシンプルで良いなあと思う反面、まだまだ利用者にとっては不便な点も多く、今後利用者が増えた時が注目のアプリですね!
ただ、個人的にはかなり流行っている印象があるので、次第に利用者は増えると思っています。

PayPayフリマはこちら
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/

まとめ

今回はフリマアプリで何を選ぶべきなのか分からない方向けに3つご紹介しました。
フリマアプリでも、商品ジャンルや利用者の傾向が違う上に、手数料などのお金面での違いが大きくあります。
調べるのが最初は面倒かと思いますが、損をせずにお得に利用したい方は是非、上の3つにチャレンジしてみてくださいね。

【PR】