【PR】

冬は口臭に要注意 マスク着用の習慣化とスマホ習慣が口臭をさらに助長!?医師が解説、新しい生活様式に潜む口臭トラブルの原因と対策

【PR】

ー正しいガムの“噛み方”や、医師監修口元エクササイズを紹介! ー

■冬は口臭がきつくなる季節!今年の冬は特に注意が必要!?

①冬の空気乾燥

冬は湿度の低下や暖房などの影響で、口の中の粘膜が乾きやすい季節です 。そのため口臭の原因となる菌が洗い流されにくくなり、口臭が強くなりやすくなります。また、外と内との「寒暖差」によるストレスが原因で自律神経が乱れてしまうことで、唾液の分泌量が減ります。

②スマホ習慣の姿勢

スマホを使い過ぎると、唾液分泌が減って口臭が発生します。この口臭を「スマホ口臭」といいます。その原因はスマホを使うときの姿勢にあります。どんなに気をつけていてもうつむき加減の姿勢になりがちなので、あごの下あたりにある「唾液腺」が圧迫されるため、唾液の分泌量が減ってしまいます。また、多くの場合、スマホを使っているとき誰とも喋らなくなるので、咀嚼筋が硬直して唾液分泌が減少することにも原因があります。

※参考:ウーマンウェルネス 研究会:
https://www.well-lab.jp/concern/shisyubyou/1008/

今年の冬は、新しい生活様式で更に口臭トラブルに注意が必要

③マスク着用の習慣化による口呼吸の増加

マスクは気道抵抗を高めるため口呼吸になりやすい傾向があります。口呼吸が増えると口内が乾燥しやすくなるため 、口臭の原因となる菌がさらに洗い流されにくくなってしまいます。また、口呼吸になることで様々な菌が侵入するリスクが高まるため、口臭トラブルのリスクも高まります。(みらいクリニック院長 ・今井一彰 )

口呼吸セルフチェック!
 肩こり・首こりを感じる
 集中力が低下する
 目覚めが悪い
 日中の眠気に襲われる
 ノドの違和感、へばりつく感じがする

新しい生活様式必見!簡単、口臭トラブル対策(みらいクリニック院長・今井一彰)

①今井 先生考案!「 あいうべ体操」で口臭の原因をもとから改善

「あいうべ体操」は、口内を乾燥させる原因の一つである 「口呼吸」を「鼻呼吸」に改善していく簡単な口の体操です。いつでもどこでも誰でもできる「あいうべ体操」は 食後に10回、一日30回を目安に地道に続けると、舌力がついて自然を口を閉じることができるようになります。自然に鼻呼吸ができるようになると、口臭のほか、冬のウイルス感染対策にもなります。慣れるまでは2〜3回に分けたほうが続けやすく、入浴時にやるのがおすすめです。また、口の動きとあわせて、どんな症状に効果的なのかを覚えることができます!

今井一彰
今井一彰
みらいクリニック院長、
相田歯科耳鼻科内科統括医長、
内科医・東洋医学会漢方専門医副理事長、 NPO法人日本病巣疾患研究会副理事長

①「あー」と口を大きく開く
「「あー」と口を大きく開く
「あ」:アトピー性皮膚炎などのアレルギーの病気
口呼吸は、慢性扁桃炎を引き起こし口、鼻の周りのリンパ組織が免疫異常を引き起こします。原因は不明瞭ですが、それがアレルギー発症に関与していると推測されます。

②「いー」と口を大きく横に広げる
②「いー」と口を大きく横に広げる
「い」:インフルエンザなどの呼吸器の病気
口呼吸は、乾いて冷たい、そしてきちんと異物が濾過されていない空気を体の中に入れ込んでしまいます。これがインフルエンザや風邪の発症の原因となります。

③「うー」と口を強く前に突き出す
③「うー」と口を強く前に突き出す
「う」:うつ病などの心の病気
呼吸が自律神経に与える影響は小さくありません。浅く速い呼吸は交感神経を緊張させ、深くゆっくりとした呼吸は副交感神経の刺激となります。口呼吸は浅く速い呼吸になり、鼻呼吸は深くゆっくりとした呼吸になることが分かっています。鼻呼吸は精神安定に繋がるのです。

④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
④「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
「べ」:べんぴなどのお腹の病気
便秘が気になる方は、「い〜う〜」体操だけを5分間続けてみてください。それだけで翌日「スッキリ」となる場合も。お通じが良くなれば、痔もよくなることがあります。

②正しい方法で“ガムを噛む”

ガムを噛むことは、口臭予防に重要な唾液を出すという点で効果的なほか、細菌や食べカス、粘膜のカスが付着してできる口臭のもと“舌苔”の付着防止の効果もあります。

<正しいガムの噛み方>

1. ガムは食事と食事の間の1日3〜4回に分け、10分以上噛むのがおすすめ
2. 片側だけでなく“左右均等”を意識して噛む!
⇒ 片側だけで噛むと顔が歪んだり頭痛の原因になる恐れがあるので要注意!
3. ガムを使って舌のトレーニング!
舌でガムを上あごに押し付けて広げるだけで、かなり舌が鍛えられるのでおすすめ!

関連リンク

みらいクリニック公式サイト

【PR】